ドイツの自転車旅行~列車の利用

何泊かして長距離の自転車ツアーに行く場合や、遠方まで片道だけのツアーをする時など、もちろん車で自転車を運ぶこともできるが、ドイツでは列車を利用するのが便利で、その為のシステムや整備が日本よりも整っている。

列車内の自転車スペース

例えば中長距離列車には、自転車を乗せて置ける広いスペースが設けられており、揺れで倒れないようにチェーンなどで繋げる場所もある。自転車スペースにある座席は折りたためるようになっており、必要ならそこに座ることも可能だ。

利用には通常の乗車券と、自転車の料金を券売機で購入すればいいのだが、ミーの住んでるエリアではなんと、これが無料!自転車ツアーを計画する場合は、列車利用を検討する価値が十分にあると言える。

車だとどうしても周遊ルートになってしまうが、列車だと様々なルートを考えることもできるし、フランスやベルキー、オーストリアといった隣国まで行き、列車で帰ってこれるのもヨーロッパの利点だろう。

また自転車乗車を利用する際の、周りの人の目や対応は非常に素晴らしい。日本だと邪魔扱いされるのは想像に難くないが、ドイツでは自転車文化が人々に染み込んでいる感があり、邪魔扱いされることはほとんどない。座って本を読む人を見かけるのと同じくらい、自転車乗車が普通のことなのだ。

そもそも自転車は大きいので場所をとるのは当たり前。そのことに文句を言ってもしょうがない、というより文句を言う思考がそもそもなく当たり前の光景、と言う方が彼らの考えに近い。車内の過密度が違うと言う人もいるだろうが、では日本の田舎や空き空きの電車だったら、ベビーカーや子供の声にヒステリックに反応しないかと言えば、そうじゃないだろう。自転車やベビーカーに対面したときの人々の寛容さは、日本は欧米レベルとかけ離れて低いことを自覚しなければならない。

ともかくミーが言いたかったのは、

ドイツでは後方で待っている人に対して過剰に気にする必要はなく、例え自転車の上げ下ろしに時間がかかったとしても、決して焦ることはない、という事。親切な人から手伝ってもらえる事もある。

ただしドイツで自転車を列車で運ぶ場合の留意点もあるので、ミーの経験した範囲でここに紹介したい。

  1. 自転車を乗せるのが大変(バリアフリー非対応)
    日本ではプラットフォームと列車の床の高さが同じなので考えた事がなかったが(乗り降りがラクだが)、ドイツの中距離列車には2つか3つ段差の高いステップがある。
    一見バリアフリーが浸透していそうなイメージがあるが、不思議なことにバリアフリーではない。自転車を乗せる際はその段差分自転車を持ち上げて乗せる必要がある。旧式の列車だと入り口が狭く、自転車のサイズにもよるが女性や子供だと1人で持ち上げるのがけっこう難しい。

  2. エレベーターやエスカレーターの故障
    列車内は自転車利用の環境を整えている割に、列車に乗る前&降りた後、改札や外に出るまでに、階段しか移動手段がない場合がたまにあるのだ。これは正直頂けない。日本ではあり得ないが、エレベーターやエスカレーターが整備中で長時間使用不可だったり、故障で数週間放置されている事がある。ここでもバリアフリー対応が著しく低いことが見て取れる。運が悪ければ列車を降りた後に、自転車を担いで階段の上り下りをしなくてはならない事も考えておこう。

  3. けっこう揺れる
    日本の特急レベルぐらいよく揺れる。列車内でリラックスしたいなら、鍵付きのチェーンで2ケ所ほど固定するといい。
エレベーターが故障中で階段の上り下りを運ぶことに・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ